女性活躍、障がい、LGBT、ウェルビーイング、教育、公共…社会や組織のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)は日本の外ではどうなっているのでしょうか? 進み続けているのでしょうか、日本と共通の課題はあるのでしょうか。
オランダやフィンランド、イギリスなど欧州各国に滞在した経験のある登壇者と共に、現地で感じたことや経験したことを共有いただき、日本で生かせる、自身で実践できる海外の興味深いD&Iをディスカッションしていきます。
女性活躍、障がい、LGBT、ウェルビーイング、教育、公共…社会や組織のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)は日本の外ではどうなっているのでしょうか? 進み続けているのでしょうか、日本と共通の課題はあるのでしょうか。
オランダやフィンランド、イギリスなど欧州各国に滞在した経験のある登壇者と共に、現地で感じたことや経験したことを共有いただき、日本で生かせる、自身で実践できる海外の興味深いD&Iをディスカッションしていきます。
第4回 インクルージョン研究会は、 『競争と共創 ダイバーシティとの相性は』 をテーマに11月21日(木)に開催します。
当日は、企業でD&Iの推進に取り組む担当者2名をお招きして、事例をお聞きしながら参加者との議論を深めていきます。
続きを読む
ダイバーシティ&インクルージョン交流会
「多世代と共生する生き方」
急速に少子高齢化が進み、人生100年時代が現実となっていく社会において、年齢の枠を超えた多世代の共生もD&Iの重要なテーマです。
今後益々増加していくシニア世代が、社会の一員として他の世代からも受容され、積極的に活動することが出来る生き方とは何かを一緒に考えていきませんか? 続きを読む
【第3回 インクルージョン研究会は 9月19日(木)に開催します】
7月18日に開催した、第2回 インクルージョン研究会「いろいろなインクルージョンを知る」では、特定社会保険労務士の有馬美帆様をお招きして「昭和→平成→令和における労務の変化から考えるインクルージョン」についてディスカッションしました。 続きを読む
GEWELサマーセミナー 2019 を開催します。
GEWELでは、企業でダイバーシティの推進を担当されるみなさま、社内研修を企画されるみなさまの、お力になりたいと考えています。
たとえば
・D&Iの研修を導入するにあたり、どんな研修を行ったら効果的なのか?
・研修導入前に実際の内容がどんなものなのか見れたらいいのに・・・
そこで今回のサマーセミナーでは、GEWELの講師陣がご提供する豊富なメニューの中から、下段の4つのテーマを取り上げ、各テーマをそれぞれ2時間にギュッと凝縮したお試しバージョンの研修を体験いただけるようにしました。 続きを読む
ダイバーシティとはなにか、インクルージョンとはなにか。
「きょういく」の世界に置きかえて考えていきます。
「人生100年時代」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
それにともない、現場の学校では今までの画一的な学習スタイルや学校体系だけではこの先対応できなくなるのでは?と、うすうす感づいている人もいるのではないでしょうか。
続きを読む
6月19日に第1回 インクルージョン研究会「アンコンシャスバイアス調査報告会」を、淑徳大学教授・野村浩子先生をお招きして開催しました。
当日は、企業のダイバーシティ推進担当者に加え、大学の先生と学生も参加した多様な環境の中で活発な意見交換がされ、沢山の気づきがありました。
そして、続く第2弾として7月18日(木)に 「第2回 インクルージョン研究会」を開催します。 続きを読む
ダイバーシティ&インクルージョン交流会
「地方の活性化と共生のために、私たちが始めること」
地方再生のために、離れた場所に住む自分でも何かできることはないだろうか、と考える方が増えています。 続きを読む
「多少の体調不良は、職場に持ち込むべきではない。我慢すべき。」「体調不良で両立できないなら、辞めるべき」
自分や他者に対してそう思っていたことは、ありませんか? 続きを読む
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機に、LGBTをはじめとするセクシュアル・マイノリティに関するポジティブな情報発信を行い、世界中から訪れる方々が安心して集える場所とホスピタリティを提供しようという企画「プライドハウス東京」。 続きを読む