レポ:「気ままにダイバーシティトーク Vol.3」大学からでは遅すぎる、一貫した生きる力を身につける新しい学び方が必要だ

イベント名:気ままにダイバーシティトーク(2022年7月27日)

テーマ:大学からでは遅すぎる、一貫した生きる力を身につける新しい学び方が必要だ

ゲスト:大谷真樹氏(インフィニティ国際学院 創設者・学院長)


■ 意図

「気ままにダイバーシティトーク」は「ダイバーシティをもっと身近に、カジュアルに語る場」として企画されています。

今回は、初等・中等教育の現場から見た課題と可能性に焦点を当てて、教育の新しいかたちを考える機会として開催。


続きを読む

交流会レポ:1300人のアンケート結果から見えてきた『発達障害の生きにくさや、育てにくさの理由はこれだった!』

概要

今年のオープンフォーラムのテーマは「D&Iのブレイクスルー」。

そこから派生するテーマとして「発達障害」に焦点を当て、より個人や家庭の視点に踏み込んだ対話を目的としている。

テーマは、1300人のアンケート結果から見えてきた『発達障害の生きにくさや、育てにくさの理由はこれだった!』

ゲストに畠中 直美さん(一般社団法人チャレンジドライフ代表)をお迎えして、発達障害のある人・家族・支援者・企業担当者など、多様な立場の参加者がオンラインで集い、アンケート結果をもとに「社会の理解」と「生きやすさ」について意見を交わした。

2021年12月18日 オンライン開催

続きを読む

ダイバーシティ認知と理解に関する調査2021年版

 

NPO法人GEWEL(ジュエル)では、2021年、日本全国にお住いの方々を対象に第2回「多様性のある社会づくりのための基礎調査」を実施し、その結果を「ダイバーシティ認知と理解に関する調査 2021年版」集計レポートとしてまとめました。

レポートのダウンロードは以下のフォームよりお申し込みください。入力いただいたメールアドレス宛にダウンロード用のリンクURLをお送りいたします。

NPO法人GEWELでこれまで実施した調査研究については、こちらをご覧ください。

NPO法人GEWELの最新の活動はこちらをご覧ください。
そのほか、FacebookTwitterでも発信しています。フォローいただければ幸いです。

レポ:「気ままにダイバーシティトーク Vol.2」教育方法選択の多様性 〜平均から外れるという選択〜

イベント名: 気ままにダイバーシティトーク(2021年11月6日)

テーマ: 教育方法選択の多様性 〜平均から外れるという選択〜

ゲスト: 大谷育美(教育起業家/カーサ・デ・バンビーニ代表)


■ 意図

「気ままにダイバーシティトーク」は「ダイバーシティをもっと身近に、カジュアルに語る場」として企画されています。

今回は未就学の教育分野に焦点を当てて開催。


続きを読む

【参加いただいた皆様のお声】GEWELオープンフォーラム2021:ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)のブレークスルー 〜私の組織でもやってみよう〜

2021年9月11日、GEWELにとって10回目となるオープンフォーラムが開催されました。100名を超える多くの参加者の皆様にお越しいただき、zoomを用いたオンラインでのセッションをお届け。6名の特別ゲストからD&Iへの取り組みについてお話しいただきました。

参加いただいた皆様のお声

オープンフォーラムへ参加された皆様に
・参加して感じたこと
・気づいたこと
・考えたこと
など、様々なご感想をいただきました。 続きを読む

【開催レポート① 】GEWELオープンフォーラム2021:ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)のブレークスルー 〜私の組織でもやってみよう〜

2021年9月11日、GEWEL にとって10回目となるオープンフォーラムが開催しました。100名を超える多くの参加者の皆様にお越しいただき、zoom を用いたオンラインでのセッションをお届けしました。
6名の特別ゲストからD&Iへの取り組みについてうかがうことができました。

さらに本イベントではUDトークを活用。UDトークとは、

・「音声認識+音声合成」機能を使って視聴覚障害間コミュニケーション
・「多言語音声認識&翻訳」機能を使って多言語コミュニケーション
・「漢字かな変換や手書き」機能を使って世代間コミュニケーション

といったコミュニケーションの「UD=ユニバーサルデザイン」を支援するためのアプリです。(参照元:https://udtalk.jp)こちらのサービスを用いて、スピーカーの声を文字でもお伝えしました。

またゲストの皆さまには、当日の髪型や服装など見た目についても言及いただくことに。視覚・聴覚特性のある方でも楽しめるようなイベントづくりを心がけました。

セッションではゲストの皆様にスライドをご用意いただき、資料画像と説明の音声とで分かりやすい発表の場になりました。多様性への取り組みがどのように行われているのか、多くの学びを得られるイベントとなりました。 続きを読む

オープンフォーラム参加レポート②:あらためてダイバーシティを考えた2時間半(教育編)

2020年12月6日、今年を締めくくるオープンフォーラムはオンラインでの開催となりました。全国から多くの方にご参加いただき、定員を大幅に超え大盛況となりました。

ダイバーシティと言われて久しい現代社会。
・ダイバーシティの正確な意味を理解しているのか
・なんのためにダイバーシティを推進しているのか
そんな「what」よりも「why」の部分について、「第一部・経営編」「第二部・教育編」という二部構成を、素敵なゲスト陣と考察していきました。
(モデレーター:稲葉 哲治(GEWEL理事))

〇第二部 教育編
ゲスト:
東 ちづる(俳優・一般社団法人Get in touch 代表)

サンドラ・ヘフェリン(コラムニスト)

続いての第二部は俳優・一般社団法人Get in touch 代表の東ちづるさん、コラムニストのサンドラ・ヘフェリンさんをお招きし、教育をテーマにトークを展開していきました。
今を生きる私たちは、次世代の子供たちに何を伝えていくべきなのでしょうか。
続きを読む

オープンフォーラム参加レポート①:あらためてダイバーシティを考えた2時間半(経営編)

2020年12月6日、今年を締めくくるオープンフォーラムはオンラインでの開催となりました。全国から多くの方にご参加いただき、定員を大幅に超え大盛況となりました。

ダイバーシティと言われて久しい現代社会。
・ダイバーシティの正確な意味を理解しているのか
・なんのためにダイバーシティを推進しているのか
そんな「what」よりも「why」の部分について、「第一部・経営編」「第二部・教育編」という二部構成を、素敵なゲスト陣と考察していきました。
(モデレーター:稲葉 哲治(GEWEL理事))

〇第一部 経営編
ゲスト:
長岡 健(法政大学経営学部経営学科 教授)

宇田川 元一(埼玉大学経済経営系大学院 准教授)

社会構成主義やナラティブアプローチにも造詣の深いお二人。組織から・経営面から・学生の視点から、様々な角度からダイバーシティに切り込んでいただきました。 続きを読む

第一回「気ままにダイバーシティ・トーク」参加レポ

11月14日、GEWEL主催イベント「気ままにダイバーシティ・トーク」が開催されました!
当イベントは気になるゲストをお招きし、一緒に身近なダイバーシティについてカジュアルに話し合うための時間となっています。
記念すべき第一回に登壇いただいたのは「パリュスあや子」さん。
第14回小説現代長編新人賞受賞作『隣人X』の著者であり、現在はフランスはパリに在住されています。
海外生活で感じられているダイバーシティへのご意見や、自身のご活動についてお話しいただきました。
どんなイベントとなったのか、当日の模様をご紹介いたします! 続きを読む